2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げとなりました。
成人年齢が18歳になることで何が変わるのか調べてみました!
成人年齢が18歳に引き下げ!変わること変わらないこと
これまで日本は明治9年から146年もの間、成人は20歳と民放で定められていました。
若者世代である18歳・19歳にも選挙権を持ってもらうことで、若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すことを目的に民放改正の議論がされてきました。
これまでは20歳にいなるまでは【未成年】だったことが18歳から【成年】とされます。
成年とは…
一人で契約をすることができる年齢
父母の親権に服さなくなる年齢
成人年齢18歳への引き下げが決まったのはいつ?
平成30年6月13日、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立しました。
成人年齢18歳引き下げで変わること
成人年齢が18歳に引き下げられることでこれまで18歳からできるようになることはこちらです。
- 選挙権取得
- 10年有効のパスポートの取得
- クレジットカードの作成
- 賃貸・携帯電話の契約
- 公認会計士などの資格取得
- 女性の結婚年齢が18歳に引き上げ
- 性同一性障害の人の性別変更審判
成人年齢18歳引き下げでも変わらないこと
成人年齢が18歳に引き下がってもこれまで通り20歳からしかできないことはこちらです。
- 飲酒
- 喫煙
- ギャンブル
- 養子を迎える
- 大型・中型運転免許
3つの世代が同時に成人になる2022年
民法改正の2022年は3つの世代が成人を迎えます。
誕生日 | 成人になるタイミング | 成人になる年齢 |
---|---|---|
2002年4月1日以前生 | 20歳の誕生日 | 20歳 |
2002年4月2日から2003年4月1日生 | 2022年4月1日 | 19歳 |
2003年4月2日から2004年4月1日生 | 2022年4月1日 | 18歳 |
2004年4月2日以降生 | 18歳の誕生日 | 18歳 |
高校在学中に成人を迎える
現在高校3年生の多くは在学中の誕生日に成人を迎える人が多いということになります。
「選挙行った?」
「行ったよー」
という子もいれば、誕生日を迎えていない場合は選挙に参加できない子もいるということです。
祝!早期子育て終了カウントダウン!
2年早く子育て終了!ということだー
娘が小学校中学年の頃、離婚しシングルマザーとなった私は「娘が成人するまでは何としてでも育てなければ!」とそれはもう必死に生きてきました。
思春期の頃は衝突の日々で、転職も重なり精神ともにボロボロに。
それでも二人で色んなことを乗り越え、今はどちらかというと娘の方が精神年齢が大人で、いつまで経っても大人になりきれない駄目なわたしを支えてくれる頼もしい存在です!
早期子育て終了!とは言っても、自分の子供はいくつになっても子供です。
これからももちろん支えていく次第ですが、この成人年齢引き下げのニュースを聞いて、少し肩の荷が軽くなったような気がします。
成人年齢引き下げで気になる養育費の行方
シングルマザーで元夫からの養育費を貰ってる人の中には【養育費を支払う期間は成人までとする】と公正証書を結んだ方もいるのではないでしょうか?
この場合、これまでの民法であれば20歳、もしくは大学や大学院などを卒業する年齢までということです。
新しい民法に当てはめ、高校卒業を最終学歴とした場合、18歳が成人ということになり2年間養育費をもらう期間が少なくなるのではないかと不安になりました。
養育費は公正証書の取り決めた時点での成人年齢を適応
取決めがされた時点では成年年齢が20歳であったことからしますと,成年年齢が引き下げられたとしても,従前どおり20歳まで養育費の支払義務を負うことになると考えられます。
また,養育費は,子が未成熟であって経済的に自立することを期待することができない場合に支払われるものなので,子が成年に達したとしても,経済的に未成熟である場合には,養育費を支払う義務を負うことになります。このため,成年年齢が引き下げられたからといって,養育費の支払期間が当然に「18歳に達するまで」ということになるわけではありません。
娘には20歳までは父親が養育費を支払ってくれるので、自分の将来をしっかり考えてねと伝えました。